これは2014年5月31日に作成された記事です
いよいよ来週から中学生の期末テスト3週間前です。
つまり、私達の教室では基本的に以下の対応となります。
1 期末テストの範囲が予習で全て終わっている
2 テスト提案をスタートする
3 ワークの進捗のスタートをする
特に中3になると、新研究や整理と対策が増えて、今までの勉強時間内で
しようとすると、学校のワークが普段よりおろそかになり、学校のテストの点が
下がる場合があります。(特に男子)
上のイラストは、教室内と外に掲示していました。
楽しく見ていた生徒はテストの点が取れていたような気がします。
楽しく学びましょう。
富洲原中3の社会のテスト範囲がとても広くて、平均点もあまり高くありませんでした。
授業スピードも速く、流れをイメージしないといけません。
今回平均点50点ぐらいで、80点以上取った生徒と話していたことです。
結構高校の日本史に近い、難しいことをしていました。
(上記2つのイラストは、生徒の自習中に私ができる限り、中学生に分かりやすく描いた
ものです。若干話を盛っています。お許しください・・・・)
さすがに清浦奎吾は出なかったそうですが・・・・・(奥さんは、品川女学院の創設者)
さて、クイズです。
右下に加藤高明総理がいます。
愛知県初の総理大臣ですが、愛知県はもう一人総理大臣がいますね。
さて、誰でしょう???
今の中3はもちろん知らず、「地名みたい」と言われてました。
三重県は総理大臣まだですね。
かなり、出ていない都道府県が少なくなってきましたね。
ぜひ、君たちが!!