開発
FileMaker16_JSONdemo郵便番号から住所と最寄り駅
統括でした。現在は塾経営から一歩引き、後進に任せている最中です。色々守秘義務もあり、あまりブログも書けなかったので、現在勉強している最中の話です。 データベース関係の記事も別のH Pを作り移行を検討しております。それまで […]
小テストアプリの説明|ファイルメーカで作成します。
2020/10/7 10/13から導入 こちらのページでは、生徒・保護者向けの小テスト(単語テスト)の勉強の仕方のマニュアルも入れておきます。 教室では2020/10/13 〜 上記の流れで小テストを始めました。詳しい […]
ネットの速度が遅い?2 無線LAN(親機)・子機デバイスの確認 |双方向オンライン授業(zoomなど)に向けて
統括です。先日は少しマニアックな記事でしたが、思ったより閲覧数があります。本日はもう少しご家庭で確認しやすい方法を説明します。 自宅のネット回線のスピードを測ろう 動画定額視聴サービスで有名なNetflixが運営している […]
ZoomとTeamsの比較|個別指導の学習塾編
統括です。WEB会議ではzoom利用者が圧倒的に多いです。しかし、最近ニュースでセキュリティの心配などもあり、teamsはどうなのか?と聞かれることが増えました。teamsの記事は前回作成しました。[https://s1 […]
Microsoft teamsを使ったでのビデオ授業・面談/etc zoom的な
20/5/17 追記 teamsにも新機能が追加されています。 たくさんの方にご覧いただきありがとうございます。zoom一択かと思っていましたが、teams派の方も多いことがよく分かりました。 この記事は4月前半に書かれ […]
令和2年100ます計算
2020年3月から100ます計算メジャーアップデートをします。 1.ステージ制の導入2.ステージの昇格・降格があり、KPSポイントが増えたり、減ったりします。3.間違いがわざと多すぎる生徒、回答していない生徒もポイントを […]
ひとりひとりに合ったステージ制|100ます計算
統括です。先週割り算編が完成しました。[https://s1tomida.com/kaihatsu/kps/100masuwarizanhen/] 今回はステージのマスター化やステージの制御についてです。私の忘備録 兼 […]
割り算編のプログラミング|100マス|FileMaker
統括です。先週宣言した通り、昨日割り算編を作成する記事です。想像より割り算の計算プログラミングが難しくて、3時間かかりました。まだ。ステージのマスター化や制御はできていません。(次回の記事のネタにします) 一番簡単なのは […]
ステージ制導入+割り算編 100マス計算
今日も100ますです。興味のない方ごめんなさい。 ちょうど、中3先生の12月の希望倍率が出たところですが、そこは余裕があれば誰か教室長が分析してくれるかもしれません。お急ぎの方は、ググってみると私が知っているに、2つぐら […]
100ます計算で小4と中学1年生を比べてみた。
2019年の100ますの表彰を考えているのですが、一人ずつデータを見ていて気になることがあります。ほとんど知らない生徒のことで、100ますの結果を見て、生徒名簿を見て問い合わせ同期を見て、成績を見たりしていました。 前回 […]