どの科目も記述問題が多く出題されています。
記述問題が多いのはここ数年共通した特徴ですが、新しい大学入試改革・新教育指導要領を踏まえて、さらに読解力・思考力を求められる記述問題の増加が今後予想されます。
また、どの科目も、中1・中2・中3と各学年の内容が公平に出題されています。
中1の内容から復習しておく必要がありますが、言い方を変えれば、中1・中2の内容をしっかり定着しておくことが、入試で合格をつかむ近道です。
つまり、入試は中学3年生からではなく中学2年・中学1年生、いや、もっと言えば、小学生から早く準備を始めた人が有利です。
早期から受験勉強を意識して、まずは毎日の学校授業の復習をスタートしましょう。
平成30年度三重県高校入試まとめと宣伝
統括です。
先日四日市ときわ教室の有竹教室長が最終倍率をまとめてくれました。
https://s1tomida.com/tokiwac/saishuubairitu/
入試直前で、最初から見たいという方もいらっしゃると思うので、まとめ記事を作成しました。
1回目:12月の中旬の希望調査
平成30年度三重県立高等学校進学希望状況が発表されました!|
2018年3月2日更新 平成30年度三重県立高校後期選抜の倍率が発表されました! 公立高校の進学希望状況が発表されました! 三重県のHPから見られます…
2回目:前期の倍率
https://s1tomida.com/tokiwac/post-5515/
3回目:後期の倍率
平成30年度三重県立高校後期選抜の倍率が発表されました!
県立高校の入試倍率が発表されました! 三重県のHPで確認できます。 三重県のHPでも見れますが見にくいのでここにも載せておきます。 黄色の列は12月の志望調査、緑の列は…
4回目:後期の最終倍率
https://s1tomida.com/tokiwac/saishuubairitu/
5回目:受験状況
後期選抜講評
三重県教育委委員会の資料を元に作成しています。
http://www.pref.mie.lg.jp/KOKOKYO/HP/m0204200029_00027.htm
平均点の記事
https://s1tomida.com/blog/sinro/miekoukisenbatugoukaku2009-2017/
入試の予想記事(あまり閲覧数が伸びていないのが、残念・・・)
https://s1tomida.com/blog/sinro/2018miepref_exam/
その他 入試情報の記事が上がれば、以下に追加されます。
[su_posts posts_per_page="5" tax_term="355" order="desc" orderby="modified"]
最後に宣伝を
普段あまり高校生向けの宣伝をしませんが、
受験の終わった中3生へ ぜひ高校入学でスタートダッシュを決めて欲しいです。
ご兄弟で大学受験を経験されたご家庭は、高校受験終了日から塾探しをスタートされます。
まだまだ、高校生=個別指導ではない三重県、四日市の地域ですが、
全国的には高校生こそ個別指導です。
(スクールワンで一番多い学年は高校生です。私が昔教室長をしていた草津教室は高校3年生が64人もいました。)
端的に書くと
- 学校対応がしやすい。
- 大学入試が多岐にわたり、個別に対応する必要がある。
私たちは、個別指導と映像授業のミックスをお勧めしております。(映像授業だけなら寝てしまいます・・)
個別指導である程度利益を確保できるので、映像授業は三重県でよくあるところより、低学費で受講できます。
高校は義務教育ではないので、ついて行けない生徒は置いてかれます。
(ただ、大学は全入時代なのでどこかには絶対いけます。)
スタートダッシュに限ります。
スタートダッシュに成功したら、学校の授業内容で通塾する必要はないかもしれません。
ご関心のある方は是非一度お気軽にご相談ください。
https://s1tomida.com/otoiawase/
それでも、スタートダッシュの重要性に気づいていただけない方は下記をご覧ください。
https://s1tomida.com/jyukuerabi/daigakujyukengakkonoseiseki/
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事のQRコード(実験的に作っています。特に意味はないです。パソコンで見て、スマホで見たい方やスマホで見ていて、ご友人に見せたい方など)



